
子育て・仕事に忙しい世代のお悩み
子育て・仕事に忙しい世代のお悩み
忙しい毎日を支える、こころとからだのケア
仕事や家事、子育て、人間関係——。
忙しい毎日のなかで「なんだかうまく眠れない」「気分が晴れない」と感じていませんか?
「眠れない」「朝がつらい」「やる気が出ない」といった症状は、働く世代の方々から多く寄せられるご相談のひとつです。
誰にでも一時的に調子を崩すことはありますが、それが長く続く場合、心や体が「つらいよ」「もう限界かも」とサインを出しているのかもしれません。
そのサインを無理に打ち消そうとするのではなく、少し立ち止まり、自分の心身と向き合ってみることがとても大切です。
子育てや仕事、家庭のことなど、さまざまな背景から心身のバランスを崩してしまう方には、それぞれ異なる悩みがあります。
原因や背景がひとつに限らず、いくつもの要因が重なっていることも少なくありません。
以下は、忙しい世代に特に多いライフイベントと、それにともなうお悩みの一例です。
ライフイベント・状況 | よくあるこころとからだの症状 |
---|---|
職場での責任・人間関係の変化 | 疲労感、気力低下、朝起きられない、 プレッシャーで涙が出るなど |
妊娠・出産・子育て | 不安感、孤独感、育児へのストレス、 産後うつなど |
不妊治療・流産・死産 | 焦りや孤独感、喪失感、気分の落ち込み、 不眠・食欲低下など |
子どもの成長や不登校などの心配事 | 自責感、イライラ、親子関係の悩み |
パートナーとの関係・家庭の不和 | 感情のコントロール困難、 家庭内でのストレス、自己否定感 |
親の介護や家庭内の複数役割の負担 | 焦燥感、無力感、「自分の時間がない」という 息苦しさ |
ご自身や家族の病気・けが・入院 | 不安、混乱、眠れない、気力が出ない、 孤立感 |
大切な人との死別・離別・喪失体験 | 涙が止まらない、孤独感、食欲や睡眠の低下、 気力の喪失 |
更年期・加齢による体調や気分の変化 | 不眠、イライラ、涙もろさ、孤独感 |
転職・引っ越し・環境の変化 | 不安定な気分、集中力の低下、 人間関係への敏感さ |
「病気ではないかもしれないけれど、なんだかつらい」
そう感じるタイミングこそ、こころとからだを見つめ直すチャンスです。
「夜なかなか眠れない」「朝がしんどくて起き上がれない」「何をしても楽しく感じられない」——
こうした症状は、こころとからだのバランスが崩れているサインかもしれません。
ストレスや環境の変化、真面目で責任感の強い性格などが影響し、気づかないうちにこころが疲れてしまっていることがあります。
「眠れない自分はだめだ」「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い詰めてしまうと、
さらにこころが疲れてしまいます。
睡眠の質が落ちたり、気分がすぐれない状態が続いたりすると、仕事や家事、対人関係にも影響が出てくることがあります。
そうした悪循環を断ち切るには、早めのケアが大切です。
生活リズムの見直しや環境調整、心の整理、安心できる人との対話など、小さな工夫が回復への道を開くこともあります。
私たちは、おひとりお一人のこれまでの経緯や日々の暮らしに目を向けながら、今の状態に合ったケアを提供しています。
「薬を出して終わり」ではなく、気持ちや生活の整え方にも寄り添う診療を大切にしています。
生活リズムの調整やストレスとの付き合い方、セルフケアの工夫なども、一緒に無理なく整えていきましょう。
以下のような症状が続いているときは、こころとからだが疲れているサインかもしれません。
誰かと比べなくてもいい。無理にがんばらなくてもいい。
「ちょっとしんどいな」と感じたときに、気軽に相談できる場所があることが、回復の第一歩になります。
あなたの不調やつらさは、決して「気のせい」ではありません。
ご自身の心と体に優しく目を向けながら、今できるケアを一緒に考えていきましょう。
どうか、「こんなことで受診していいのかな?」と迷わず、お気軽にご相談ください。あなたが少しでも健やかな毎日を過ごせるよう、私たちが寄り添い、お手伝いします。
TOP