芦屋駅・芦屋川駅の精神科、心療内科、漢方内科|芦屋こころクリニック

〒659-0092兵庫県芦屋市大原町5-19 芦屋大原町医療ビル3F

0797-63-6360

WEB予約
  • メインビジュアル01(PC)
  • 院内イメージ
  • 診療イメージ
  • 一人ひとりの症状に合わせた
    丁寧な診察が受けられるクリニック

芦屋駅・芦屋川駅の精神科、心療内科、漢方内科|芦屋こころクリニック

〒659-0092兵庫県芦屋市大原町5-19 芦屋大原町医療ビル3F

診療科目

精神科、心療内科、漢方内科
診療時間
09:00-12:00
12:30-15:00

休診日:日曜・祝日

  • ▲…第2・4水曜日のみ
  • ★…第1・3土曜日のみ
イラストマップ
  • JR神戸線「芦屋駅」徒歩3分
  • 阪急神戸線「芦屋川駅」徒歩14分
GREETING

ごあいさつ

こころの拠り所を、共に育みましょう

芦屋こころクリニック院長の水田志(こころ)です。
この度ご縁をいただき、芦屋市にて精神科、心療内科、漢方内科を専門とするクリニックを開院いたします。
私はこれまで大学病院や精神科病院、総合病院、児童心理治療施設、緩和ケアチームなど、様々な医療現場で経験を積み、子どもから大人まであらゆる世代の「つらい」症状に寄り添わせていただきました。

心の不調は目に見えづらく、周りにも理解され難く、一人で抱え込んでしまいがちです。
日々の仕事や学校、家庭内での家事や育児のストレスや不安、眠れない夜、夫婦や親子関係、対人関係の悩みなど、こころの悩みは誰にでも起こりうるものです。一人で抱え込まず、誰かに話すことだけで気持ちが軽くなることもあります。
当院では、西洋医学に加えて、東洋医学の視点も取り入れながら、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診療を心がけていきたいと思っております。精神科のお薬に抵抗があるという方も決して少なくはありませんので、遠慮なくご相談ください。

「こんなことで受診していいのか」「相談するほどではないかもしれない」と感じることでも、どうぞお気軽にお話しください。皆様のこころの拠り所となれるよう、当院に来れば「ほっとする」と思っていただけるよう、スタッフ一同、温かくお迎えいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

水田 志

芦屋こころクリニック 院長

水田 志(みずた こころ)

FEATURE

当院の特徴

女性精神科専門医・漢方専門医による丁寧な診療
01

女性精神科専門医・漢方専門医による丁寧な診療

一人ひとりの症状に合わせて、西洋医学と東洋医学を組み合わせた丁寧な診療を心がけております。女性医師だからこそ安心して相談できる雰囲気づくりを心がけています。

お薬だけに頼らない治療
02

お薬だけに頼らない治療と予防も大切に

生活習慣の見直しやマインドフルネス、認知行動療法的アプローチなどの非薬物療法を積極的に取り入れています。
また、治療だけでなく予防にも力を入れており、心理検査を活用したこころの健康診断(メンタルドック)をご案内しています。性格やストレス対処の傾向、心身の健康感や生活の満足度、注意力や記憶力など認知機能の変化に早めに気づけるようにサポートします。
さらに、ご希望の方には臨床心理士・公認心理師によるカウンセリングもご利用いただけます。治療から予防まで幅広く支援し、より良い生活につなげていただけるようお手伝いします。

プライバシーに配慮した安心できる受診環境
03

初診は対面でしっかりサポート

初診では十分な時間を確保し、対面で丁寧にお話を伺います。院内は防音やレイアウトに配慮し、他の患者様の視線や会話を気にせずご相談いただける環境を整えています。小さなお子様連れの方にも安心してご来院いただけるよう、子ども用の椅子やおもちゃ、おむつ替え台をご用意しています。
また、診察室やカウンセリングルームはそれぞれ壁紙や雰囲気を変えており、お気に入りの空間を見つけていただけます。

完全予約制でWEB問診で待ち時間を最小限に
04

完全予約制でWEB問診で待ち時間を最小限に

24時間オンライン予約可能。来院前にWEB問診をご入力いただくことで、診察がスムーズになり、クリニックでの待ち時間を軽減します。
電話でのご予約も可能です。

再診からオンライン診療にも対応
05

再診からオンライン診療にも対応

お仕事や子育てで通院が難しい方も安心して継続できるよう、症状に応じてオンライン診療を行っています。
ご希望の方は、予約時もしくは診察時にご相談ください。

企業・学校向けメンタルヘルスサポート
06

企業・学校・施設向けメンタルヘルスサポート

企業のメンタルヘルス研修や復職支援、学校での子ども向けのこころの健康教室、教職員向けの研修や相談対応を行っています。
また、グループホームや高齢者施設では、認知症の行動・心理症状(BPSD)への対応方法の助言や、必要に応じた薬物調整の支援も行っています。
中立性と守秘義務を徹底し、地域に根ざした信頼性の高い支援を提供します。

TOP